my place~気軽に楽しく、忙しい人のためのインテリア・整理収納術

お風呂の鏡の水垢も取れる?自然派掃除で浴室をピカピカにする方法


健康や環境のことを考えて、自然派のお掃除をしている人が増えてきたように感じます。

 

わたしも手荒れには悩まされた時期があり、なるべく強力な洗剤を使わない方法でお掃除が出来ないかと試してきました。

 

試したのは重曹、クエン酸、石鹸など定番の自然派お掃除アイテムから、アルカリイオン水洗剤、自然派クレンザーなどナチュラル系の洗浄剤。洗剤なしで汚れが落ちるクロスもいろいろな種類を買ってみました。

 

ナチュラルなお掃除といっても、汚れやカビが残らないようなピカピカの仕上がりが理想です。

そこで今回は、簡単に浴室が綺麗になり安全で環境にもやさしい、自然派お風呂掃除法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

自然派の浴室掃除のコツとは?

自然派のお掃除で汚れを落とすには、まず汚れの種類を見極めること。

 

合成洗剤と違い、自然派のアイテムを使う時は汚れの種類に適したアイテムを使うことがコツです!

 

お風呂の汚れは、皮脂、カビ、水垢がメインになります。

それぞれどんな特徴があるでしょうか?

 

皮脂汚れ

 

人の身体が弱酸性なので酸性の汚れです。

皮脂汚れは酸性なので、重曹やせっけんなどのアルカリ性の洗浄剤で汚れを中和すると簡単に落とすことができます。

 

「油」 もアルカリ性なので、油を落とすものと考えるとわかりやすいですね。

 

浴槽や壁、床、洗面器など広範囲にわたっていますが比較的取れやすい汚れです。

 

カビ

浴槽や壁、床、天井など広範囲に分布しています。目に見えない種類のカビが生えている場合も。

 

床や壁の表面などの薄いカビなら重曹や研磨剤で軽くこすって落とすことが可能です。

しかし、浴槽のコーキング部分(白いパッキンの部分)についたカビはかなり手ごわいです。

 

水垢(ウロコ汚れ)

鏡や水栓につく白いウロコ状の汚れ。

 

水垢は水道水中のカルシウムやせっけんのすすぎ残しが原因です。

アルカリ性の汚れなので、酸性の酢やクエン酸を使うか研磨剤で磨く必要があります。

 

浴室の部分別お掃除法

スポンサーリンク



ここからは具体的に

それぞれの掃除方法についてお伝えします。

 

浴槽 ・ 壁 ・ 床の掃除方法

普段の掃除

浴槽や壁、床の汚れは皮脂汚れがほとんど。

入浴しながら(正確にいうと出る前に)せっけんを使って掃除をする【ながら掃除】が簡単です。

 

お風呂から出る時は浴室自体が温まっていて、汚れが落ちやすくなっています。

お掃除をするのにはベストな状態ですね。

 

やり方です。

1.浴室用のスポンジで石鹸を泡立て、浴槽 ・ 壁 ・ 床 をこする。

2.40℃程度のお湯で泡を流す。

3.残った水滴をタオルや身体を拭いた後のバスタオルで拭き取る。

注意点としては、せっけんカスが残らないよう高めの温度で泡を流すこと。

このながら掃除はラクでおすすめなのですが、自分が最後でない場合は最後の人が出た後に改めて掃除をすることに・・。

うちの場合は、最後に入った人が掃除をするルールになっています。

 

念入りな掃除は「ハイホーム」で

普段の掃除では落としきれない汚れを休みの日や時間のある時に落とします。

わたしの場合は2週間に1回程度です。

 

ハードな汚れには自然派のクレンザー「ハイホーム」を使っています。

昭和38年発売のロングセラー洗剤ハイホーム

 

浴槽や壁・床の汚れは主に皮脂汚れが原因なので重曹で落とすことも可能です。

少しハードな汚れでも重曹は研磨剤としても使えるので軽くこすれば落とすことはできます。

 

しかし、重曹は粉状なので垂直面だとちょっと使いにくという欠点が。

それで、今はもっぱらハイホームを使っています。

 

ハイホームとは?特徴は?

「ハイホーム」 とは、せっけんと天然珪華石(湯の華)を主成分にした手肌や環境にやさしいクレンザーです。

 

界面活性剤や香料等を一切使用しないで製造されています。

ミクロの粒子で傷つきにくく、少量でも迅速に磨き洗いできるのが特徴。

 

せっけんはもともと守備範囲の広い洗浄剤ですが、せっけんが主成分の「ハイホーム」も使える場所が広範囲です。

 

浴室では浴槽、タイル、目地等の水アカ、金属部分、ガラス部分、換気扇など、つまり浴室全体に使うことが可能です。

 

使う場所によって洗浄剤を変えていく手間や洗剤の保管場所のことを考えると、これ1個で大抵の場所が掃除できるのは便利ですね。

 

ハイホームの使い方

クリーム状になっている中身を水をつけたスポンジに取り、軽くこすっていきます。

 

研磨剤が入っているので、強い力は必要ありません。

写真中央部分がハイホームでこすった所です。

 

ブラシでこするとせっけんなので泡立ちます。

後はしっかりと水で流して終わりです。

目地部分だけでなく床全体が黒ずんでいたのが、簡単にきれいになりました。

 

研磨剤成分が入っているため浴槽のざらつきなどにも効果的です。

掃除した後は水弾きも良くなり、汚れも付きにくくなります。

 

こちらのハイホーム、キッチンのシンクや鍋の焦げ付きにも効果を発揮します。

1個持っていると何かと使えますよ!

 

排水溝の掃除方法

排水溝は使用後に髪の毛などを取り除き、床掃除の時一緒に風呂掃除用のスポンジで軽くこすっておきます。

表面のヌメリや汚れはこれだけで綺麗になります。

 

念入りな掃除をする時には排水パイプの汚れを取るために、重曹とクエン酸を混ぜて使います。

 

なぜ重曹とクエン酸がヌメリに効果があるのでしょう?

 

それは重曹とクエン酸を混ぜると化学反応が起こって炭酸ガスが発生し、その泡が汚れを落とすのに効果的なのです。といっても書いている自分でもよくわからないので、とにかくやってみてください!

 

重曹をまんべんなくふりかけます。

 

クエン酸を水で溶いたクエン酸水をふりかけて反応させます。

シュワシュワと泡がでて反応が始まります。化学の実験みたいで見ていて面白いですよ!

 

この後30分くらい置いておくと、汚れが浮いてきます。

ブラシやスポンジで軽くこすったあとに40℃くらいのシャワーで流すと、このとおりサッパリ、綺麗になります。

排水パイプの中までピッカピカ、気持ちいいですね♪

 

ちなみに重曹大匙2に対しクエン酸大匙1をお風呂に入れると自家製の炭酸風呂が楽しめます。お試しあれ!

 

コーキング(浴槽まわりのゴム部分)のカビ・黒ずみ

初期のカビには重曹!

赤カビや初期のカビ(薄い黒ずみ)は研磨剤でこすれば大抵取ることができます。

 

軽いカビには重曹が効果的です!

 

軽く濡らした後に重曹を振りかけて1時間くらい置いておます。

その後ブラシで軽くこすり、シャワーのお湯で流せば終了です。

 

重曹を汚れ落としの研磨剤として使うことで、びっくりすぐほど簡単に白くピカピカになりますよ♪

 

頑固なカビにはカビ取り剤

頑固な黒カビは生えてしまうと表面をこすってもあまりきれいになりません。

完全に落とすためには塩素系のカビ取り剤などを使うしかありません。

 

自然派アイテムでお掃除している場合「カビキラー」とか使いたくない!と思いますよね。

でも、重曹やクエン酸や塩では頑固な黒カビは落とせません。

(落とせると書いてあるサイトもありますが、ごく軽いカビのことだと思います)

特にクエン酸やレモンの【酸】を使うとカビの栄養になってしまいます!

 

コーキングを掃除するときの注意

コーキングの黒ずみを取りたいからとゴシゴシこすってはいけません!

力を入れてこするとコーキングに目に見えない傷が付き、その傷にカビが入り込んで余計に落としにくくなります。

逆にカビが増えてしまいます!

 

塩素系漂白剤(カビキラーなど)を使うときの注意

クエン酸で掃除した所に塩素系漂白剤(カビキラーなど)をスプレーすると猛毒ガスが発生して危険です!

逆の順番でも同じです。

かならずクエン酸は水で流して、しばらく時間をあけてからスプレーするようにしてください。

 

カビは生える前の予防が大切!

効くことはわかっていても、やっぱり塩素系漂白剤の使用は控えたいと思ってしまいます。生えてしまうと大変なカビは予防することが一番ですね。

 

日常的に以下のことを気にするようにしてからはカビは生えなくなりました。

お風呂を出る時に掃除をして汚れとせっけんカスを取る

浴室の壁に残った水滴を拭きとる

日中は換気扇を回しっぱなしにする

 

微生物の働きでカビの繁殖を抑えてくれるというこんな便利アイテムも。

カビ掃除の後に使うことが前提です。

 

鏡 ・ 水栓の水垢の掃除方法

鏡や水栓の水垢の白いウロコ状の汚れ。

掃除をおこたったのでウロコがしっかりとついてしまっています。

以前は何も考えずにせっけんの泡で洗っていました。

水垢は汚れの種類が酸性ではなくアルカリ性なので、これではNGですね。

 

今回、ナチュラル系の洗浄剤でどれほど落ちるのか試してみました。

 

まずはハイホームで実験

汚れにハイホームをつけてくるくると軽く円を描くようにこすっていきます。なんと、ウロコ汚れが瞬時に綺麗に!

 

しかし、乾くとまたウロコが出てきてしまいました。

 

汚れの7割くらいは落ちたものの、一発で完全に綺麗にするほどの力はなさそうです。

水垢がこれほど固まる前ならもう少し楽に落とせたかもしれません・・

 

次はクエン酸を試してみました

クエン酸とは?

クエン酸は弱酸性。弱酸性のクエン酸が得意なのはアルカリ性の汚れの除去です。

特に水周りの汚れに強いです。

水垢やトイレの黄ばみ、ポットの中にたまる白いカルキの掃除などに効果を発揮します。

 

クエン酸水の作り方

お掃除には「クエン酸水」を作って使います。

材料
作り方
  1. スプレーボトルにクエン酸と水を入れる(お湯のほうが良く溶けます)
  2. 良く振って混ぜる
【注意】効果が薄れるので一度に使いきれる分だけ作るようにします

 

クエン酸水でウロコ汚れの掃除!

クエン酸水に浸したキッチンペーパーで水垢が気になる水栓と鏡をパックします。

 

30分ほど経ってから軽くこすり、シャワーで流してみました。結果はどうでしょうか?

 

まずは水栓。

向かって右側がクエン酸パックをした部分です。

 

水垢が取れて、水滴もはじくようになっているのがわかるでしょうか?

 

頑固なウロコ汚れが残っていた、鏡はどうでしょう。

完璧という訳ではありませんがかなり綺麗になっています。

最初と比べると水垢が1/10くらいに減っているようです。

 

今回は30分しか時間を置きませんでしたが、数時間くらい置いてもいいようです。

クエン酸を使ったお掃除、手間も力もかからない方法にも関わらず、お風呂の水垢には効果絶大でした!

 

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

浴槽 ・ 壁 ・ 床、排水溝、コーキングのカビ、鏡 ・ 水栓の水垢の掃除方法を部位ごとにご紹介しました。

 

実は、今までナチュラルクリーニングというと安全性と引き換えに汚れ落ちが今一つでもしょうがない、という気持ちを心のどこかで持っていました。

 

でも、今回鏡掃除をしてみて汚れの種類を見極めれば市販の洗剤以上に汚れを落とすことが出来るということを強く実感しました。

 

自然派の洗浄剤は合成の界面活性剤を使っていないので、洗浄成分が後々まで残りにくいのが特徴です。

 

使い心地がさっぱりとしていて、洗浄成分が流れやすく泡切れも素早いので、お掃除時間の短縮にもなります。

まさに忙しい人向きの掃除法ですね!

 

皆さんも簡単に始められる自然派のお風呂掃除、是非試してみてください!

スポンサーリンク