その長引く咳は「咳ぜんそく」かも?秋に増える理由や風邪との違いは?


コンコンと咳が止まらないので風邪だと思っていたけど、

あまりにも長びくので病院にいったら「ぜんそく」の薬を処方された。

 

実は最近そういったことがありました。

 

まさか今頃?

喘息ってそんなに簡単になるの?

 

そんな気持ちから信じられないでいたのですが、

「咳ぜんそく」の症状で悩まされる人、特に秋には増加するそうです。

 

放っておくともっと重症の「気管支ぜんそく」にもなる恐れのある「咳ぜんそく」。

発症する理由は部屋の中の環境とも関係がありました。

 

そこでこの記事では「咳ぜんそく」の症状や、「咳ぜんそく」になる理由などをお伝えします

 

咳がちょっと続くなあと思った方、早めの対策をして長引かせないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

「咳ぜんそく」の症状は?長引く咳には要注意!

咳がずっと長引くので病院を訪れるという人が、秋には特に増加するそうです。

その人たちが多くかかっているのが「咳ぜんそく」や「気管支ぜんそく」など、呼吸器系のトラブル。

 

肺の内部にある気管支に炎症が起こるのがぜんそくです。

「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と呼吸音がして息苦しくなる「気管支ぜんそく」が良く知られていますね。

その他にもこんな症状があったらぜんそくの疑いがあります。

  • 咳や痰(たん)
  • 胸の痛みやのどに感じる違和感
  • 息苦しい
  • 呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がでる

 

特に、激しい咳が出て一度出ると止まらなくなるのが「咳ぜんそく」です。

気管支ぜんそくになる前段階の症状です。

 

「咳ぜんそく」のきっかけは?秋に増える理由とは?

スポンサーリンク

それでは、秋になると咳ぜんそくの症状を訴える人が増える理由は何でしょうか?

 

そこには気候の変化と室内環境という2つの大きな要因がありました。

 

気圧の変化が激しい

秋になると咳ぜんそくの症状を訴える患者さんが増えますが、それは夏にくらべて気温や気圧の変化が激しいからです。

引用:池袋大谷クリニック院長・大谷義夫氏 週刊朝日 Aera dot.

特に台風が近づく時には気圧の変化が激しくなります。

これも、秋に咳ぜんそくが増える要因のひとつだそうです。

 

そういえば、わたしの咳がひどくなったのも先週に夏の台風が来た時からでした。

特に寝冷えとかしてないのに変だなあと思っていたのだけど、

身体の方が敏感に気候の変化を感じているようです(^^;

 

秋に増えるダニの死骸やハウスダスト

さらに、咳ぜんそくの原因となるのがダニの死骸やハウスダストなどのアレルゲンです。

 

秋に増える理由は、高温多湿な夏の間に増殖したダニが秋に死骸になって吸い込まれやすくなるから

 

喘息になると、気道は炎症により敏感になっているため、わずかな刺激でも発作がおこります。

 

肺に入る空気が変化する電車に乗った時や、運動した時にせき込む人もいます。

 

「咳ぜんそく」と風邪の違いとは?

咳がでたら風邪かな、と思いがちですが、

咳ぜんそくと風邪の違いはどこで判断したらよいでしょうか?

一度出ると止まらないような激しい咳が3週間以上続いたら、咳ぜんそくを疑ったほうがいいでしょう。

風邪の咳なら1、2週間で治まりますから、3週間がひとつの目安です。

引用:同

3週間咳がとまらない場合は受診した方が良さそうですね。

また、風邪なら四六時中ゴホゴホいうものですが、ぜんそくの咳は夜中や明け方など特定の時間帯に集中的に出ます。

引用:同

深夜や明け方に突然咳が出て止まらないのも喘息の症状です。

 

わたしの場合も日中はほぼ咳がおさまっていました。

 

早めの受診が肝心!

咳が止まらないのもやっかいですが、たかが咳と思って放置していると肺の炎症が進行して「気管支ぜんそく」になることも。

 

気管支ぜんそくが発症すれば、ほとんどの人が数年おきにくり返す発作と一生付き合わざるをえなくなります。

特に65歳以上の場合は重症になりやすく、年間約2千人の死亡者が出ています。

 

そうならないためには、咳ぜんそくのうちに治療することが肝心です!

 

咳ぜんそくのうちなら、投薬などの治療で数週間から数カ月、遅くとも1年以内には治るそうです。

 

わたしも「たかが咳」と思って、ずいぶんと長い間トローチをなめたりしてごまかしていました。

 

それでも数日経つと咳がぶり返していたのですが、処方された薬を飲んだら3日くらいでつらい咳がとまったので、やっぱり受診してよかったです。

 

「咳ぜんそく」の予防法・室内環境の整え方

部屋の中の「アレルゲン」は咳ぜんそくの発作の原因ともなります。

室内のアレルゲンとは…

  • ダニ・ハウスダスト
  • カビ
  • ペットの毛
  • 花粉

など。

 

アレルゲンを減らすためにはこまめに掃除と換気を行い、空気を綺麗に保つのがポイントです。

 

アレルゲンになるダニ、カビを予防するための除湿方法や掃除のポイントはこちら⇒

カビが原因で気管支の炎症が起きることもあります。カビも怖いので今のうちに取り除いておくのがおすすめです!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 

 

コメントは受け付けていません。