
保育園に通うお子さんをお持ちの方なら、子どもの準備と自分の支度とで忙しい朝時間から少しでも開放されたい!と思ったことがあるのではないでしょうか?
自分が食べるだけなら3分で終わる朝ごはんも、子どもと一緒だと片付けまで入れて数十分。トイレのサポートや歯磨きだっておろそかに出来ませんね。
もう、大人の朝ごはんはどこに行った?という感じです。
子どもが生まれてから、本当に1分でメーク出来るようになりました(笑)。わたしの場合は作業着で動くような建築・土木系の仕事なのでそれでも問題ありませんが、きちんとした身なりで出勤するママ達は本当に大変だなあと思います。
そんな慌ただしい朝時間のなかでも結構大変なのが保育園の準備です。
出来れば自分 のためにコーヒー1杯でも淹れられるような朝時間を目指して、ここでは、保育園準備を【時短】で終わらせるコツをお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
保育園の通園、毎日の準備とは
保育園の通園準備とはどんな作業でしょうか。
これから保育園の入園を検討している人や、すべて妻まかせという男性もいると思いますので
わかりやすいように箇条書きにしてみたいと思います。
1歳児クラスの持ち物の用意
うちの娘が通う認可保育園の場合、着替えの他に食事用エプロンやオムツが必須です。
毎日必要なもの
①衣類:下着、シャツ、ズボン 各3セット、食事用エプロン、口ふきタオル 各3セットの在庫が必要
衣類その他:靴下、お手拭きタオル(フックに掛けられるようにループのついたもの) 各1
夏の間は、他に水着やプール用タオルなども。
②おむつ:記名が必要。一日4~5枚くらいは使っています。
③おむつ持ち帰り用のビニール袋や汚れた衣類を入れる袋:保育園のゴミ箱にセットしてきます。
週1回か2回洗濯して持っていくもの
④帽子、靴、パジャマ、お昼寝布団用のシーツ、タオルケットなど
持ち物以外の準備
⑤体温の測定:毎朝測ります。
⑥連絡帳の記入:毎日記入
1歳児の場合こんな感じです。年齢が上がるとラクになるらしいですが、結構いろいろありますよね。
必要な持ち物は認可か無認可でも変わってくるみたいです。0歳だとプラスしてミルクの準備なんかもあるのでさらに大変です。
保育園の【時短】準備のコツ
スポンサーリンク
さて、結構たくさんある毎日の保育園の準備です。これらを効率よく済ませるにはどうしたら良いでしょうか?
わたしが失敗から学んだこと、それは持ち物を持っていく準備に気を配るのではなく保育園に置いてある物の在庫管理を徹底するということでした。
入園当初の失敗
保育園に持って行った持ち物は、所定の位置にセットするもの(食事用エプロンや靴下や靴、布団、ゴミ袋など)、個人用引き出しにまとめて入れておく物(衣類、おむつなど)に分かれています。
持ち物は朝持って行って、保育園の引き出しや所定の位置セットするという作業の繰り返しです。
入園したての頃は行き当たりばったりに持ち込んでいました。
洗濯のサイクルによっては少し多めに持っていく日もあれば、保育園に置いてある服があるだろうと持っていかなくてズボンがない!なんて日も。
特に3セット必要なシャツやズボンなどは保育園に幾つあるのかわからないゆえに、お天気が悪かったりして洗濯が滞るとヒヤヒヤしていました。
準備を簡単にする方法
行き当たりばったりというのはどうしても効率が悪いですよね。
方法を改めて、効率化して家での準備をもっと簡単に、短時間で終わらせたいと考えました。
現在は在庫管理を徹底するようなこんな方法を取っています。
帰る時に在庫の数を数を確認して、家に帰ったらすぐに必要な分を補充する
基本3セットくらいは着換えるみたいなのですが、その日によって使う洋服の数が変わります。
衣類の枚数に気を取られてタオルが無い、とかオムツが足りない、とか無いように帰る時に保育園のタンスを確認します。
足りない分は帰ってからすぐ補充するので、自然と前の日に忘れず準備をするようになりました。
家に帰った時は出来ることならすぐ食事の用意に取り掛かりたいですよね。
でも、ちょっとそこは我慢!
保育園からの洗濯物を袋からだしたその流れで次の日の持ち物の準備をするのが、タイムロスの少ない【時短】のコツです。
園用の衣類を決めて、衣類は最低でも必要数の2倍の数を用意する
園用の服と休日用の服を分けるようにしました。
園用の衣類がまとまっていれば、準備の時に頭を使う必要がなく、そのまま通園バックに放り込めます。
洗濯物で園用の衣類があればそのまま通園バックに入れて持っていくので、タンスの前であれこれ考える必要もなし。
衣類の数が足りないということも無くなりました。
子ども用の服は安いものは徹底的に安いので、そのあたりは使い分けています。
前日にできる準備と朝にする準備を分けて、スケジュールを立てる
保育園準備の作業をあらかじめスケジュールに組み込みます。
保育園の準備の項で書いた①~⑥までの準備をいつやるのか振り分けます。
毎日、夜に準備するもの:①衣類、エプロン、タオル類 ②おむつ
日曜日の夜までに用意するもの:④週に1回洗濯する帽子、靴、パジャマ、お昼寝布団用のシーツ、タオルケットなど
当日の朝の準備:⑤体温の測定 ⑥連絡帳の記入
※③のおむつ持ち帰りのビニールは、まとめて保育園ロッカーに在庫する
体温の測定と連絡帳の記入は面倒ですが、朝やらなければならないので諦めます。
オムツに名前を書くのが面倒なの人にはおむつ記名用のハンコもありますね。ぺったん、ぺったん子どもがそのうちやってくれるかもしれませんが、それよりも早くオムツ卒業して欲しいです!!
保育園のルールは守って、でも気を使いすぎないこと
保育園入園当初は、ズボンをお借りしたことやオムツが足りなかったことをその都度恐縮していました。
保育士さんにも悪いなあと思って気にしていたのですが、先輩ママに一言、
「そんなの全然大丈夫だよ~」
と言われまして。
そんなものかと気がラクになりました。
毎回忘れ物をしてはまずいですが、たまにシャツやタオルが足りなくたってどうってことありませんね?
まとめ
毎日の【時短】保育園準備として、次の3つのポイントをお伝えしました。
帰る時に在庫の数を数を確認して、家に帰ったらすぐに必要な分を補充する
園用の衣類を決めて、衣類は最低でも必要数の2倍の数を用意する
前日にできる準備と朝にする準備を分けて、スケジュールを立てる
準備を簡単にするためには、なるべくシンプルに、だれでも出来るようなやり方にしておきたいと思っています。
「保育園の準備しといて!」
そう振られてもご主人が困らないくらいにしておけば、育児の分担もしやすくなりそうですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも保育園準備を簡単にするアイデアありましたら是非教えてください!
スポンサーリンク